第115回 島根大学総合博物館アシカル講座「出雲国風土記と神門郡」を開催しました。

 本日、第115回 島根大学総合博物館アシカル講座「出雲国風土記と神門郡」を開催しました。この講座は、令和元年度島根大学総合博物館アシカル講座第2ステージ「ここまでわかった!!『出雲国風土記』の世界」(まつえ市民大学連携講座)の初回になります。
 今回の講師は、古代史・考古学をご専門にされている平石 充先生(島根県教育委員会・島根大学法文学部山陰研究センター客員研究員)でした。733年に成立した『出雲国風土記』に記載されている出雲市西部の「神門郡」について、文献史学と考古学の両方の視点から解説していただきました。
 まず、神門郡の郡家(郡の役所)がどこにあったのか?についての解説がありました。『出雲国風土記』の記載によれば、郡家は出雲市を流れる神戸川の東側にあるようにも記述されています。しかし、近年の調査研究では、島根大学出雲キャンパス近くにある神戸川西岸の出雲市古志本郷遺跡が有力な郡家遺跡と見なされています。郡家は、時期によって移動することもあるため、その特定には慎重な検討が必要なようです。
 また、『出雲国風土記』神門郡古志郷の記事には、古志国(現在の北陸地域)の人が堤を築いて溜池を造ったとあります。神戸川西岸の丘陵谷部には、いくつかの推定地があるようで、こうした溜池の築造によってこの地域の土地開発がなされていったようです。同様に、神戸川東岸にも土地開発の伝承があります。出雲市三田谷I遺跡では、7世紀頃の倉庫群跡が見つかっていて、この頃、三田谷の灌漑開発が行われたことが推定されています。
 講座終了後、会場からは「風土記の編集には統一性がなかったのか?」「なぜ北陸の人が出雲に来ていたのか?」といった多くの質問がなされました。

 次回のアシカル講座は、「考古学からみた出雲国神門郡・大原郡の官衙遺跡」(1/25)です。引き続きよろしくお願い致します。

コメント