【島根大学の貴重標本類19】出雲の民芸品・張子虎(はりこのとら) 日付: 8月 11, 2011 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 出雲地方では,古くから魔よけとして虎を飾る風習がありました。 出雲の張子虎(はりこのとら)は,松江の名工・荒川亀斉が作った原型をもとに,1877(明治10)年,高橋熊市が創始したものです。 均整のとれた「虎っぷり」と,ぐっとにらんだ表情,肩をいからし,四つ足を力強くふんばった様など,独特の風格と愛嬌をもった郷土玩具です。 コメント こうじ2011年8月22日 23:24こんにちは、この高橋張子の虎の張子を探しているのですが、買える所知りませんか?返信削除返信匿名2013年12月8日 16:324年ほど前に後継者の方が、相次いで他界され、現在は廃絶状態と伺っています。(2013年7月出雲市駅構内観光案内書にて情報入手)削除返信返信返信島根大学総合博物館アシカル2011年8月23日 8:58高橋張子虎本舗で購入できるようです。≫http://domestic.travel.yahoo.co.jp/bin/tifdetail?no=jtba4303980&genre=62&t=a&ref=a8k32ls&la=3205返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
こんにちは、この高橋張子の虎の張子を探しているのですが、買える所知りませんか?
返信削除4年ほど前に後継者の方が、相次いで他界され、現在は廃絶状態と伺っています。(2013年7月出雲市駅構内観光案内書にて情報入手)
削除高橋張子虎本舗で購入できるようです。
返信削除≫http://domestic.travel.yahoo.co.jp/bin/tifdetail?no=jtba4303980&genre=62&t=a&ref=a8k32ls&la=3205