本日は、法文学部の先生方などで主宰されている教養科目「斐伊川百科」で、斐伊川流域の授業に関連するスポットを巡りました。ミュージアム教員も解説のために同行しました。
コースは、昨年と同じで以下の通りでした。
島大松江キャンパス→
木綿街道→
愛宕山公園・日清戦争紀念碑(出雲市平田町)→
斐川の築地松→
青木遺跡→
出雲弥生の森博物館・西谷墳墓群(出雲市大津町)→
重要文化財・菅谷たたら・山内生活伝承館→
たたら製鉄鉄師の田部家土蔵群・鉄の歴史博物館(雲南市吉田町吉田)
今年は、菅谷たたらが修復中でしたが、教育委員会などのご配慮で特別に許可をいただき、修復工事の様子を見学させていただく機会に恵まれました。これは貴重な経験であったと思います。
学生たちは、それぞれの場所で説明に耳を傾け、メモをとるなど、熱心に見学していました。
現地に赴くことによって、教室での座学では分からない、初めて理解できることがあります。その大切さが分かってくれたら何よりです。
毎年、1年があっという間です。これまでの巡検の様子はこちらです。
・平成24年6月23日≫
・平成23年7月2日≫
・平成22年6月19日≫
・平成21年6月13日≫
コースは、昨年と同じで以下の通りでした。
島大松江キャンパス→
木綿街道→
愛宕山公園・日清戦争紀念碑(出雲市平田町)→
斐川の築地松→
青木遺跡→
出雲弥生の森博物館・西谷墳墓群(出雲市大津町)→
重要文化財・菅谷たたら・山内生活伝承館→
たたら製鉄鉄師の田部家土蔵群・鉄の歴史博物館(雲南市吉田町吉田)
今年は、菅谷たたらが修復中でしたが、教育委員会などのご配慮で特別に許可をいただき、修復工事の様子を見学させていただく機会に恵まれました。これは貴重な経験であったと思います。
学生たちは、それぞれの場所で説明に耳を傾け、メモをとるなど、熱心に見学していました。
現地に赴くことによって、教室での座学では分からない、初めて理解できることがあります。その大切さが分かってくれたら何よりです。
![]() |
青木遺跡 |
![]() |
出雲弥生の森博物館 |
![]() |
山内と修復中の菅谷たたら(奥) |
毎年、1年があっという間です。これまでの巡検の様子はこちらです。
・平成24年6月23日≫
・平成23年7月2日≫
・平成22年6月19日≫
・平成21年6月13日≫
コメント
コメントを投稿