本日は、昨日までの冷たい秋雨からうって変わって、暖かい小春日和になりました。
発掘調査のほうは、縄文海進の頃の古宍道湾(今の宍道湖)の水辺にたまった泥を掘り下げています。およそ7000~5500年くらい前になります。
時々、縄文人が漁撈で使った網のオモリや土器片などが見つかります。また、分解されずに残った落ち葉なども出土します。出土した落ち葉は、空気に触れるとみるみるうちに黒くなっていきます。7000年分の時間をいっきに取り戻すかのようです。
冬の足音が聞こえるこの頃。7000年前の縄文人も水辺に散っていく落ち葉を見ながら、魚を取ったり、ドングリを集めたりして冬支度にいそしんでいたことでしょう。
◆その3へ≫
発掘調査のほうは、縄文海進の頃の古宍道湾(今の宍道湖)の水辺にたまった泥を掘り下げています。およそ7000~5500年くらい前になります。
時々、縄文人が漁撈で使った網のオモリや土器片などが見つかります。また、分解されずに残った落ち葉なども出土します。出土した落ち葉は、空気に触れるとみるみるうちに黒くなっていきます。7000年分の時間をいっきに取り戻すかのようです。
冬の足音が聞こえるこの頃。7000年前の縄文人も水辺に散っていく落ち葉を見ながら、魚を取ったり、ドングリを集めたりして冬支度にいそしんでいたことでしょう。
![]() |
縄文土器 |
![]() |
石のオモリ |
![]() |
分解されずに残った落葉 |
コメント
コメントを投稿