今日は、松徳学院高校の生徒が、授業の一環で大学ミュージアムを見学しました。
島根大学では、高大連携に取り組んでおり、多くの高校生の大学訪問が実施されています。
大学の教育研究の成果でもある展示物をみて、島根大学に少しでも関心をもってもらえればと思います。
■島根大学HP(トピックス)≫http://www.shimane-u.ac.jp/index.php?option=com_content&t...
2010年7月28日水曜日
2010年7月25日日曜日
「池尻都作品展」終了しました。
島根大学旧奥谷宿舎(サテライトミュージアム)で、7月17日から7月25日までの土日祝日、開催していた「池尻都作品展」が終了しました。
暑いなか、多くの方々にご来館いただきまして、まことにありがとうございました。
夏らしいカラフルな洋画が並び、大変好評だったようです。
これからも、大正の洋館を舞台にした、このような展覧会を開催し、芸術に対する親近が養われ、市民の感性が憩うような空間として活用していければと思います。
暑いなか、多くの方々にご来館いただきまして、まことにありがとうございました。
夏らしいカラフルな洋画が並び、大変好評だったようです。
これからも、大正の洋館を舞台にした、このような展覧会を開催し、芸術に対する親近が養われ、市民の感性が憩うような空間として活用していければと思います。
2010年7月21日水曜日
第25回島根大学ミュージアム市民講座「南極の露岩地域の自然と生物」
今回は、南極での調査経験をお持ちの巣山先生から、南極大陸の自然とそこに生息する生物についてお話していただきます。
ご来場をお待ちしています。
講師:巣山弘介(島根大学生物資源科学部准教授)
日時:平成22年8月7日(土) 午後1:00~2:30
場所:城北公民館 第1・2研修室(松江市北堀町43)
その他:
・参加費無料
・参加申込み不要
主催 島根大学ミュージアム
共催 島根大学生涯学習教育研究センター
お問合せ先 島根大学ミュージアム(TEL・FAX:0852-32-6496、E-Mail:museum@riko.shimane-u.ac.jp)
ご来場をお待ちしています。
講師:巣山弘介(島根大学生物資源科学部准教授)
日時:平成22年8月7日(土) 午後1:00~2:30
場所:城北公民館 第1・2研修室(松江市北堀町43)
その他:
・参加費無料
・参加申込み不要
主催 島根大学ミュージアム
共催 島根大学生涯学習教育研究センター
お問合せ先 島根大学ミュージアム(TEL・FAX:0852-32-6496、E-Mail:museum@riko.shimane-u.ac.jp)
2010年7月17日土曜日
「池尻都作品展」 好評開催中!
大正時代の洋館・島根大学旧奥谷宿舎で,「池尻都作品展」、好評開催中です。
多くの方々のご来館をお待ちしています。
期日:2010年7月17日(土)~7月19日(月祝) 10:00~17:00
2010年7月24日(土)~7月25日(日) 10:00~17:00
多くの方々のご来館をお待ちしています。
期日:2010年7月17日(土)~7月19日(月祝) 10:00~17:00
2010年7月24日(土)~7月25日(日) 10:00~17:00
2010年7月16日金曜日
『るるぶ松江・出雲・石見銀山’11』に島根大学旧奥谷宿舎が掲載されました!
JTBが発行している『るるぶ松江・出雲・石見銀山’11』に島根大学旧奥谷宿舎(サテライトミュージアム)が掲載されました。
旧奥谷宿舎の近くでは、石橋町の李白や「きがる蕎麦」なども紹介されています。
松江城や塩見縄手から1歩奥にはいって、たくさんの観光客の方々に城下町の奥座敷を見学していただけたらと思います。
『るるぶ松江・出雲・石見銀山’11』は、全国の書店やコンビニで販売されています。編集部の方々、ありがとうございました。
・『るるぶ松江・出雲・石見銀山’11』≫http://www.rurubu.com/book/detail.aspx?isbn=9784533079481
旧奥谷宿舎の近くでは、石橋町の李白や「きがる蕎麦」なども紹介されています。
松江城や塩見縄手から1歩奥にはいって、たくさんの観光客の方々に城下町の奥座敷を見学していただけたらと思います。
『るるぶ松江・出雲・石見銀山’11』は、全国の書店やコンビニで販売されています。編集部の方々、ありがとうございました。
・『るるぶ松江・出雲・石見銀山’11』≫http://www.rurubu.com/book/detail.aspx?isbn=9784533079481
2010年7月1日木曜日
川津小学校「大学探検」で児童がミュージアム見学
本日、午前中は、川津小学校の課外授業「大学探検」で児童たちがミュージアム見学しました。
大学から出土した縄文土器や松江から見つかった貝の化石、絶滅したパレオパラドキシア、オキウマ、ニホンアシカなど、興味深く見学していました。
今回の見学で、少しでも島根大学や博物館に対して興味関心ももってもらえたなら幸いです。
■島根大学HP(トピックス)≫http://www.shimane-u.ac.jp/index.php?option=com_content&t...
大学から出土した縄文土器や松江から見つかった貝の化石、絶滅したパレオパラドキシア、オキウマ、ニホンアシカなど、興味深く見学していました。
今回の見学で、少しでも島根大学や博物館に対して興味関心ももってもらえたなら幸いです。
■島根大学HP(トピックス)≫http://www.shimane-u.ac.jp/index.php?option=com_content&t...
登録:
投稿 (Atom)